静岡県学校保健研究大会
学校保健活動推進事業
健康検診関係
事業計画一覧

 

 

 【学校保健活動推進事業】

第53回 学校保健新聞コンクール

【応募状況】
 
   
◇応募総数    24校
<内訳> ・小  学  校
児童の部 5校
教師の部 4校
  ・中  学  校
生徒の部 4校
教師の部 5校
  ・高 等 学 校
生徒の部 4校
教師の部 0校
  ・特別支援学校
生徒の部 2校
教師の部 0校
   計15校   計9校

【審 査】
 
 
月 日 令和6年12月10日(火)
場 所 静岡県教育委員会健康体育課内

【審査結果】   特選:10校    入選:14校

校  種 
部門
校名
小学校 児 童 入選 森町立森小学校
入選 掛川市立曽我小学校
入選 浜松市立相生小学校
入選 松崎町立松崎小学校
入選 掛川市立桜木小学校
教 師 特選 菊川市立内田小学校
入選 藤枝市立青島小学校
入選 浜松市立豊岡小学校
入選 袋井市立山名小学校
中学校 生 徒 特選 掛川市立北中学校
入選 袋井市立袋井中学校
入選 浜松市立浜名中学校
入選 浜松市立北浜東部中学校
教 師 特選 森町立旭が丘中学校
特選 浜松市立東部中学校
特選 菊川市立岳洋中学校
特選 袋井市立浅羽中学校
入選 浜松市立三方原中学校
高等学校 生 徒 特選 静岡県立浜松北高等学校
特選 静岡県立浜松南高等学校
特選 静岡県立韮山高等学校
入選 静岡県立川根高等学校
特別支援学校 生 徒 特選 静岡県立伊豆の国特別支援学校
伊豆松崎分校
入選 静岡県立富士特別支援学校富士東分校


 

 

第46回中学校・高等学校生徒保健委員活動発表会(紙上発表)

 

1 概  要

 当初、オンラインによる発表会を予定していましたが、参加校の都合により紙上発表(参加校の実践を集録)形式へと変更をしました。
 集録については、PDF形式で県内の義務教育諸学校、県立学校、本会加入の私立学校に配布するとともに、ホームページに掲載しました。

2 実践報告校 静岡県立三島北高等学校  静岡県立清流館高等学校
静岡県立磐田北高等学校  沼津市立大岡中学校
3 テーマ
  静岡県立三島北高等学校
   三北生の睡眠を考える 〜睡眠の質向上を目指して〜
アンケート調査により浮き彫りになった睡眠について改善を図ろうと、文献を参考にしながら自らが体験(実験)を通してより良い睡眠を求め、生徒への呼びかけを行っていく取組を行いました。実際にやってみると、理想通りにはいかない部分も見つかり、その中で新たな取り組みを試行していく深まりを感じることができました。
  静岡県立清流館高等学校
    美トイレづくり
トイレの環境改善に目を向け、誰もが快適に使えるようにするための取組を行いました。課題を明らかにしながら、学校へ要望をしたり、全校生徒への呼びかけを行ったり、さらには清掃業者に相談をしたりと、非常にアクティブな活動を行い、課題解決に近づけていきました。
  静岡県立磐田北高等学校
    安心安全な学校生活をつくろう
〜校内設置の担架とAEDへの理解の深まりと技術の向上を通して〜
緊急時に生徒自身にできる行動とは何かを考え、救急搬送に使う担架や救命に使うAEDに着目することにより、社会に出てからも活きる力の育成に取り組みました。その際には、専門的な知見を持つ福祉科や併設の支援学校からのアドバイスを得、ポスター掲示やシミュレーション動画の作成に取り組みました。学校で生活する誰もが安心できることにつなげることができました。
  沼津市立大岡中学校
  Health care
〜お掃除プロジェクト(ほうきからワイパーへ)&ほっとルーム〜
清掃活動の見直しと生徒の居場所づくりに取り組みました。これまでの清掃方法を専門家のアドバイスや先進校の取組を参考に、科学的な根拠に基づき、全校生徒への呼びかけを行いました。また、誰にでも居場所のある学校を目指し、生徒主体の環境づくりを行いました。同世代の話し(遊び)相手がいること、赤ちゃんとの交流など、当事者目線での活動とすることができました。
4 実践集録
  第46回中学校・高等学校生徒保健委員活動実践集録 はこちらから

このページの先頭へ



〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6 静岡県庁8階 教育委員会健康体育課内
TEL:054-221-2929 FAX:054-273-6456
Eメールアドレス:shizuokagakkouhoken@gaea.ocn.ne.jp