【静岡県学校保健研究大会】
第61回 静岡県学校保健研究大会
本大会は、令和元年度の第58回大会(磐周大会)以来、3年振りに対面方式で開催いたしました。参加者の削減、手指消毒、マスクの着用などの感染防止対策をとりながらの開催でしたが、オンライン開催では得られない対面方式のよさを改めて感じることができた大会になりました。 |
1 開催日時 令和4年11月17日(木) 12:40〜16:10
2 会 場 富士市ロゼシアター
富士市蓼原町1750
3 参 加 者 380名
<内訳> 一般参加者 291名
来賓 3名 受賞者 5名 講師 1名
大会役員 18名 大会運営委員 62名
4 日 程
(1) 開会式・表彰式
@開会のことば 静岡県学校保健会 副会長 秋山欣三
A国歌清聴
Bあいさつ 静岡県学校保健会 会 長 齋藤 昌一
静岡県教育委員会 教育長 池上 重弘
富士市学校保健会 会 長 渡邉 正規
C祝 辞 富士市長 小長井 義正 氏
D表 彰 式 <表彰> 受賞者代表(個人1名・学校3校)
ア 学校保健功労者表彰 杉浦 毅 氏 (学校医)
イ 健康推進学校表彰 浜松市立豊西小学校
ウ 学校歯科保健優良学校表彰 静岡県立沼津聴覚特別支援学校
エ 学校環境衛生活動優良学校表彰 富士市立富士第二小学校
<受賞者代表あいさつ>
学校保健功労者 杉浦 毅 氏 (学校医)
E感謝状贈呈式 静岡県学校保健会 前会長 紀平幸一 氏 (静岡県医師会会長)
(2) 実践発表
研究主題 「生涯にわたり 心豊かで健やかに生きる子」
〜小中一貫した健康教育で、健康意識の向上をめざす〜
発 表 者 富士市学校保健会 学校医部
富士市学校保健会 健康教育部
(3) 記念講演
演 題 「心豊かに生きる」
〜佛道修行の観点から学ぶコロナ時代の生き抜き方〜
講 師 小林 澤應 先生
法相宗大本山薬師寺録事・法相宗別格本山喜光寺副住職
(4) 閉会式
@ 主催者代表謝辞 静岡県学校保健会 副会長 清水 淳次
A 次回開催地区代表あいさつ 田方地区学校保健会 会長 杉山 達郎
B 閉会のことば 富士市学校保健会 副会長 福島 潤子
5 大会の様子
このページの先頭へ